見当合わせと色調整をするにあたり、
ヤレ紙を通してから本紙を通すやり方をされている所があります。
私が印刷に初めて携わった頃は(44年前)
殆どの現場で当たり前だったと思います。
その頃は他の現場を知らないので、
何とも言えませんが、何人かの職人さんはそうしていました。
機長(印刷機を操作する立場)になった始めの頃は
他の職人さんがしていた様にヤレ紙を使って調整していました。
しかし、経験するうちに疑問が湧いてきました。
インキが載っていておまけにパウダーまみれのヤレ紙は
使えば使うほど無駄だと気付きました。
なので、本紙だけで見当合わせと色調調整をして、
そのまま本刷りをする様になりました。
そのお陰で、本刷りまでの時間が大幅に短縮できました。
(大体予備紙は100〜200枚以内に収まる様に技術を磨いていました。
その頃(40年前)は、
まだどこの現場でもやっていなかった様に思います。(多分)