数年前から
印刷会社も経営に見える化を取り入れているところがあります。
全ての業務に見える化を導入して、
無駄を省く、生産性の向上、社員のやる気を引き出す、
色々メリットが有るのでしょう。
デジタル時代なので
進捗や管理も全てデジタル。
ところが、
未だに全てがアナログの印刷会社もあるのです。
見積もりも手書き、
受注伝票も手書き、
請求書も手書き、
発注書も手書きでファックス。
全てがアナログなのです。
デジタルならしなくて良い仕事が
アナログでは時間が掛かります。
昔は儲かっていたから、通用してましたが、
今の時代では非効率で経営も悪化し、
当然のことながら、倒産します。(しました)
仕事の中で、一番時間を節約しないといけないのが、
何かを探す時間だと思います。
デジタルなら、検索すれば一瞬で見つかります。
再版のデータもデータベースで管理していれば、
1分以内に探し出せます。
何故倒産するまで、アナログだったのでしょうか?
社内に詳しい人が居なかったのか、
それとも昔ながらの仕事の方がやりやすかったのか、
まあ、両方ですかね?