プロの印刷屋の独り言

印刷のプロから見た印刷業会のことや印刷トラブル、印刷技術情報や印刷通販の選び方などをお伝えします。

印刷物の色を実物の色に合わせる

「掲載品の色は、印刷の特性上、実物とは多少異なる場合があります。」

 

「印刷の都合上、商品の色が若干異なる場合がありますので、ご了承ください。」

 

 

このような文章は

商品パンフレットやカタログなどの注意書きに

よく掲載されていると思います。

 

多少や若干なら許せますが、

かなり違うと困りますね。

 

カタログで見た色と

送って来た商品の色が離れていると

返品されたり、クレームが付くことがあると思います。

 

いくら注意書きに書いていても

できる限り実物に色を合わせる方が良いに決まっています。

 

 

印刷物と実物の色を合わせるには

CMSカラーマネジメントシステム)が必要です。

 

理想は画面(モニター)とカラープリンターと印刷物の

色が合っていれば良いのですが、

なかなかぴったりと合うまでは行きません。

 

カラープリンターと印刷物は色がそこそこ合いますが、

モニターは合いにくいです。

 

現物と画面をみらめっこして色調補正をしますが、

実際の色と画面の色の差を

自分自身で補正しながらの作業になります。

 

ぴったりと合うまでは難しいので、

ある程度、経験値で補正してから、プリンター出力をして、

そしてプリンタと画面の差を考慮して

再度補正して実物に合わせます。

 

いずれにしても、近いところまで色を合わせるには

本機色校正は必須になります。

 

その結果を見て再度色補正して合わせて行きます。

一回本機色校正をすれば大丈夫です。

 

色に厳しいお仕事は

時間と手間と費用が掛かって来ます。

 

 

ネット通販でも本機色校正をされているところがありますが、

実物に色を合わせる作業をしてくれるところは無いと思いますので、

近くの印刷屋さんにご相談ください。