プロの印刷屋の独り言

印刷のプロから見た印刷業会のことや印刷トラブル、印刷技術情報や印刷通販の選び方などをお伝えします。

印刷物の仕上がり(品質)が決まるのは印刷ではない

全く同じデータ、同じ用紙で、数社に印刷をお願いして

出来上がりを見比べたら

その品質は比べられると思いますが、

でも、その良し悪しは何を基準にすれば良いのでしょうか?

 

最近はどこのネット印刷を使っても

びっくりするほどの差はないとおもいます。

(実際に試していませんので憶測ですが、、、)

 

 

良くて当たり前のように感じます。

 

 

タイトルの

「印刷物の仕上がり(品質)が決まるのは印刷ではない」

と言うのは

印刷はどこにお願いしても大差ないから、

仕上がりの良し悪しは印刷の時ではなく、

その前のデザインや画像処理で決まります。

と言うことです。

 

 

いくら最高の品質で印刷されていても、

元のデータが悪ければ、

良い印刷物はできません。

(良い印刷物=印刷品質)と言って良いかわかりませんが、、、

 

例えば、

同じ業種で同じ目的のパンフレットを

 

1、素人が写真を撮ってデザインして印刷したもの。

 

2、プロのカメラマンが撮影してプロのデザイナーがデザインし、

  プロのレタッチャーが画像処理(写真の補正)をして印刷したもの。

 

同じ用紙で同じネット印刷にお願いした場合、

その出来上がりは全く違うと言うことです。

 

つまり印刷物の仕上がり(品質)が決まるのは印刷ではない

と言うことです。

 

商業印刷物であれば、

目的は売り上げを伸ばすのが目的です。

その目的が達成できなければ、

良い印刷物とは言えないのではないかと思います。

 

印刷はどこにお願いしても

安くて綺麗は当たり前の時代なので、

データ作成にお金を掛けた方が良いと思います。

 

そこはやはり、餅は餅屋でしょう。