印刷業界の不思議
見当合わせと色調整をするにあたり、 ヤレ紙を通してから本紙を通すやり方をされている所があります。 私が印刷に初めて携わった頃は(44年前) 殆どの現場で当たり前だったと思います。 その頃は他の現場を知らないので、 何とも言えませんが、何人かの職人…
何度も再版を頂いて、非常にありがたいのですが、 部分的に修正となると少し話は変わります。 最近のデジタルデータで作成しているものならば、 特に問題はないのですが、 (使用しているフォントやソフトのヴァージョンは少し問題) 昔の写真植字で版下を作…
今まで、お仕事を頂いていた会社が、 M&Aで吸収合併になり、そこの仕事はなくなりました。 ところが、そこから仕事の依頼が来ました。 吸収した方の会社からも仕事を頂いている関係もあるかも?知れませんが、 また仕事を頂く事が出来ました。 なんか嬉しい…
昔(30〜40年前)は印刷屋さんが宣伝するなんて、 大日本と凸版ぐらいで 弱小の印刷屋さんがすることはほとんど有りませんでした。 当社は35年前、4色機を導入した時に 下請け専門だったので、電話帳で印刷屋さんを調べて ダイレクトメールを送りました。 …
商売始めてから40数年経ちますが、 印刷代金はずーと同じです。 始めた頃は手差しの単色機で 早くて1時間に3,000枚位しか印刷出来ませんでした。 その頃の価格の決め方は(料金は仮です) 1,000枚までは一枚あたり3.0円 2,000枚までは一枚あたり2.8円 3,000…
数年前から 印刷会社も経営に見える化を取り入れているところがあります。 全ての業務に見える化を導入して、 無駄を省く、生産性の向上、社員のやる気を引き出す、 色々メリットが有るのでしょう。 デジタル時代なので 進捗や管理も全てデジタル。 ところが…
印刷通販会社の料金は製品売りなので、 印刷料金自体の価格は幾らなのかはわかりませんが、 かなり安いという事はわかります。 通常の印刷屋さんの印刷料金は、各会社で料金の設定に違いは有っても1版(1色)いくらと言う計算をされている所が多いです。 …
カラー4色の写真印刷で、何故に写真が鮮やかに印刷できないのだろうかと…。 印刷職人になってカラー印刷を初めてころから 疑問に思っていました。 と言うより、 理由は当時から知っていました。 ご存知の様にプロセスインキはシアン、マゼンタ、イエロー、…
オフセット印刷のプロセスカラー4色印刷は 印刷する絵柄で価格が変わることはありません。印刷通販の価格表を見ても、 価格が変わる要素は印刷サイズ・色数・用紙の種類・用紙の厚み・印刷枚数です。どこの印刷通販会社であっても、絵柄は特に選択するとこ…
何故か綺麗に印刷出来た時に限って刷り直しになることが、ままあります。 今回は単純な指示ミス(確認ミス)なのですが、 なんかやられた感がすごくあります。 ミスの状況は 簡易校正にDICカラーチップが貼ってある原稿が来ました。 簡易校正の色と、DICカラ…
昨年に製紙メーカー各社が値上げを発表しました。 用紙値上げ 2019年1月1日出荷分から印刷用紙が20%以上と言うこと。 現在の状況はわかりませんが、 印刷屋さんは値上げする前にある程度の発注をして在庫しているようです。 でも、在庫が底を突いた時点で…
活版印刷全盛の頃は 新聞や本(書籍)は活字を組んで印刷していました。 その名残で文字のことを活字と言って 本を読まない=活字離れ と言う表現を最近でもされていますね。 その後は文字は写真植字の時代になり、 誤植という言葉が生まれ、 今はデジタルフ…
印刷物は印刷屋さんだけで作れるわけではありません。 いろんな会社さんの協力があってこそ出来るのです。 例えば、 チラシを印刷する場合 印刷するまでに企画デザインが必要です。 まずはプランを練ります。 これは印刷営業や、プランナーやデザイナーの方…
印刷物が価格競争になった理由は 営業の提案力の低さでからではないかと思います。 大半の営業は単に印刷物を 印刷して納品して終わりにしています。 お客様が求めているのは 印刷物ではなく、それによって得られる成果です。 見た目がかっこいいいデザイン…
印刷業界に入りたての新人の頃、 変な業界だと思ったことがいくつかありました。 そのうちの一つに印刷代がありました。 印刷代の設定が条件が違っても同じ料金だということです。 条件とは 1、用紙の大きさ(菊半裁) 2、印刷色数(1色刷り) 3、通し枚…
数年前まで印刷物の刷り上がりの色にこだわって 本機での色校正を何度も繰り返し、 ようやく本番印刷していたパンフレットがありました。 当然費用もかなりなもので、 良いもの(納得するもの)を作るには それは仕方がないと言う雰囲気でした。 校正刷りと…
当社はオフセット印刷機を所有していますが、 よく印刷通販を利用しています。 印刷屋なのに、なぜライバルに当たる印刷通販に発注するのでしょうか?その答えは大きく分けて3つあります。 1、印刷通販はズバリ価格が安い 2、印刷通販は納期が確実で楽ち…