印刷屋の未来
昔(35年程前)に疑問を抱いていた事があります。それは、プロセスカラーのインキの事です。 その頃のプロセスカラー印刷はCMYKの4色刷り(今も)ですが、 どうしても濁る仕上がりになるのです。 何故だか解りますか? プロの印刷屋さんでも解る人は少ない…
今まで、お仕事を頂いていた会社が、 M&Aで吸収合併になり、そこの仕事はなくなりました。 ところが、そこから仕事の依頼が来ました。 吸収した方の会社からも仕事を頂いている関係もあるかも?知れませんが、 また仕事を頂く事が出来ました。 なんか嬉しい…
昔(30〜40年前)は印刷屋さんが宣伝するなんて、 大日本と凸版ぐらいで 弱小の印刷屋さんがすることはほとんど有りませんでした。 当社は35年前、4色機を導入した時に 下請け専門だったので、電話帳で印刷屋さんを調べて ダイレクトメールを送りました。 …
会社内で一人でも発熱した場合、 どうすれば良いのでしょうか? 病院に行ってPCR検査をしてもらって コロナに感染しているかいないかを調べれば良いのですが、 ただの風邪とか診断されれば、PCR検査はしてもらいないし、 するとなれば自費になり、高額です。…
商売始めてから40数年経ちますが、 印刷代金はずーと同じです。 始めた頃は手差しの単色機で 早くて1時間に3,000枚位しか印刷出来ませんでした。 その頃の価格の決め方は(料金は仮です) 1,000枚までは一枚あたり3.0円 2,000枚までは一枚あたり2.8円 3,000…
数年前から 印刷会社も経営に見える化を取り入れているところがあります。 全ての業務に見える化を導入して、 無駄を省く、生産性の向上、社員のやる気を引き出す、 色々メリットが有るのでしょう。 デジタル時代なので 進捗や管理も全てデジタル。 ところが…
何年前か忘れましたが、 環境のために印刷インキのベースに大豆油を使用しましょう。 そして、そのインキで印刷した印刷物には下記のマークが使用できます。 ソイマーク 当時は、乾燥が悪く、印刷しにくいインキでした。 でも、世間では環境問題が結構流行し…
印刷通販は安くて早いと思いますが、 同じ仕様で毎回同じ価格なのでしょうか? 昨年頼んだ印刷物の再販で 同数なら、売値は事情がない限り、 同じ価格で売ります。 でも、通販会社の価格が違っていたらどうしますか? 昨年より値上がりしていたら、 売値も値…
UVインキで印刷すると油性印刷よりも良い点があります。 それは何と言っても乾燥が早い?事です。 そのお陰で沢山のメリットがあります。 1、棒積みが出来る。 2、後加工が直ぐに出来る。 3、スプレーパウダーを吹き付ける必要がない。 4、スプレーパウ…
コロナの影響で 印刷物の発注が相当減っています。 それは印刷通販会社でも同じでは無いでしょうか? 売り上げが減っても固定費は同じです。 家賃、人件費、機械リース代、借金返済、etc 相当きつい状態です。 融資を受けて継続しても、 この状態が長引くと…
印刷通販が登場して、 カラー印刷が安くなったので、 わざわざ2色印刷をする意味がなくなったのか、 それとも、2色印刷のデザインが出来なくなったのか? まあ、カラー印刷で2色印刷も表現できるので、 今更2色印刷する意味は無いでしょうね? 昔はカラ…
図書印刷同朋舎は 昭和39年1月16日(大正7年創業)の会社。 同じ組合の同じ支部。 コロナは関係が無いと思いますが、 きっかけにはなったと思います。仏教寺院の刊行物や学術刊行物、 自費出版を得意としていた会社さんでした。 時代の流れで得意としている…
今の世の中、 本当に何が起こるかわかりません。 現にコロナウイルスの流行、各地の大雨、頻繁に起こる地震、 他に何があるでしょう? こんな不測の事態に備えるのは非常に大事なことです。 でも、もしもに備えるのは、なかなか出来ることではありません。 …
CTPの保守契約更新の時期になりました。 別に保守契約をしなくても良いと思うのですが、 万が一の為の保険だと思って入っています。 レコーダーのみの契約ですが、 レーザーが壊れると交換する部品代が高く、 当然作業費も必要です。 レーザーもいつ壊れるか…
コニカミノルタとホリゾンとヤマダイワークスさんの 展示会に行ってきました。 メインの展示はデジタルオンデマンド機の Accurio Press C2070+IQなのですが、 UVインキジェット印刷機AccurioJet KM-1の実際に印刷した印刷物と 紹介DVDを見せていただきまし…
2008年に 全印工連2008計画が発表され ・第2ステージ『業態変革7Keys』(原点回帰) ・第3ステージ『新創業』 そして2010年に ・実践!業態変革ワンストップサービスで収益拡大へ 業態変革の基本は 環境の変化に対して自らが変わっていくこと。 会長は挨拶…
少し前の話です。突然友人から廃業のお知らせがメールで来ました。 長い間大変お世話になり、有難うございました。 本日をもって、▪️▪️▪️▪️㈱のすべての業務を終了させていただきます。 本当に有難うございました。 私個人の携帯番号です 090-▪️▪️▪️▪️-…
印刷業界の中には シール・ラベル印刷があります。 ステッカーとは少し種類が違います。 大雑把に言うと ステッカーは屋外で使用し、長く使う用途で、 車に貼ったり、ショーウィンドーに貼ったりする 水に濡れても大丈夫なもので、サイズも少し大きめです。 …
中小企業団体の業界診断報告書が見つかったので 平成26年度版なので、少し古いのですが読み返してみました。 報告書の中に 未来に向けた提言という項目がありました。 そこに書かれているのは、 顧客サポートで付加価値を高める事業展開の基礎を作り 1、…
軽印刷てナニ? と思った方が多いのではないでしょうか。 何が軽いのでしょうね? ウィキペディアでは下記のように 印刷技術あるいは印刷業態の分類方法の一つ。あまり一般でなく、印刷業界内部で使われる用語であり、「軽い」という言い方には「難度の低い…
印刷物が価格競争になった理由は 営業の提案力の低さでからではないかと思います。 大半の営業は単に印刷物を 印刷して納品して終わりにしています。 お客様が求めているのは 印刷物ではなく、それによって得られる成果です。 見た目がかっこいいいデザイン…
// 約10年前に「印刷業の7割は機械を捨てれば生き残れる」と言う本が発売されています。 印刷業の7割は機械を捨てれば生き残れる! 作者: 西川誠也 出版社/メーカー: ビーエービージャパン 発売日: 2007/10 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 今ま…