プロの印刷屋の独り言

印刷のプロから見た印刷業会のことや印刷トラブル、印刷技術情報や印刷通販の選び方などをお伝えします。

ひとりごと

印刷料金の不思議

印刷通販会社の料金は製品売りなので、 印刷料金自体の価格は幾らなのかはわかりませんが、 かなり安いという事はわかります。 通常の印刷屋さんの印刷料金は、各会社で料金の設定に違いは有っても1版(1色)いくらと言う計算をされている所が多いです。 …

無停電電源装置(UPS)

BCP対策のデータの守り方は昨日の記事 に書きました。 災害時のデータはクラウドバックアップで良いと思いますが、 もしも停電した場合の事は考えておられますか? 停電だけではありません。 雷でのサージ*1も怖い存在です。 停電だけなら、 ノートPCをお使…

何故?カレイドインキが主流に成らないのでしょうか?

カラー4色の写真印刷で、何故に写真が鮮やかに印刷できないのだろうかと…。 印刷職人になってカラー印刷を初めてころから 疑問に思っていました。 と言うより、 理由は当時から知っていました。 ご存知の様にプロセスインキはシアン、マゼンタ、イエロー、…

絵柄で印刷価格は変わりません。(例外あり)

オフセット印刷のプロセスカラー4色印刷は 印刷する絵柄で価格が変わることはありません。印刷通販の価格表を見ても、 価格が変わる要素は印刷サイズ・色数・用紙の種類・用紙の厚み・印刷枚数です。どこの印刷通販会社であっても、絵柄は特に選択するとこ…

現在の印刷の段取りは昔と違う?

鳥は何故細くて揺れる電線に止まっていられるのでしょうか? 答えは飛べるからです。 もしも足を滑らせて落ちかけたとしても、落ちて怪我をしたり、命を落とすことはありません。飛べるから余裕なのでしょう。 人間が50センチのラインに沿って道を歩くとき、…

印刷物の難易度

難しい印刷物とは? 前回の記事 のとおり、刷りにくい用紙はもちろん難しい印刷物に含みます。 それ以外でも比較的刷りやすい用紙でも、難易度は分かれます。 では絵柄で刷りにくい(難しい)とか、刷りやすい(簡単)とか、あると思いますか? オフセット印…

刷りにくい印刷用紙は苦労します

オフセット印刷にとって 刷りにくい印刷用紙は時間ばかりかかって生産効率が非常に悪いです。 刷りにくい印刷用紙とは特殊紙が殆どです。 特殊紙と一括りにしてますが、要は機械に給紙しにくい用紙です。 例えば、 和紙系統の用紙、凄く薄い用紙、静電気の起…

高精細は綺麗に印刷出来るの?

印刷通販会社の価格競争も激しいですが、 品質での競争も結構あります。 高精細で高品質(綺麗)に印刷出来ますと各社訴えておられます。 果たして高精細で印刷すれば、全てが綺麗に印刷出来るのでしょうか? オフセット印刷はカラーの場合、通常175線で印刷…

備え有れば憂いなし(世の中何が起こるかわからない)

今の世の中、 本当に何が起こるかわかりません。 現にコロナウイルスの流行、各地の大雨、頻繁に起こる地震、 他に何があるでしょう? こんな不測の事態に備えるのは非常に大事なことです。 でも、もしもに備えるのは、なかなか出来ることではありません。 …

綺麗に印刷出来たのになぜか刷り直しになった。

何故か綺麗に印刷出来た時に限って刷り直しになることが、ままあります。 今回は単純な指示ミス(確認ミス)なのですが、 なんかやられた感がすごくあります。 ミスの状況は 簡易校正にDICカラーチップが貼ってある原稿が来ました。 簡易校正の色と、DICカラ…

CTPの保守更新

CTPの保守契約更新の時期になりました。 別に保守契約をしなくても良いと思うのですが、 万が一の為の保険だと思って入っています。 レコーダーのみの契約ですが、 レーザーが壊れると交換する部品代が高く、 当然作業費も必要です。 レーザーもいつ壊れるか…

統一地方選挙のポスター印刷

今年の4月に行われる統一地方選挙ですが、 立候補者は必ず公営掲示ポスターを印刷されます。 全国なので、結構な人数になるでしょう! 印刷屋さんにはありがたい選挙です。 印刷物はポスターだけでなく、 ハガキ、チラシなども発注されます。 選挙カーの看板…

印刷用紙の値上げ

昨年に製紙メーカー各社が値上げを発表しました。 用紙値上げ 2019年1月1日出荷分から印刷用紙が20%以上と言うこと。 現在の状況はわかりませんが、 印刷屋さんは値上げする前にある程度の発注をして在庫しているようです。 でも、在庫が底を突いた時点で…

ドメイン変更しました。

insatsuya.site から insatsuya.work に変更しました。 理由はドメイン代が一年以降は高くなったからです。 個人のブログなので、年間3000円でも勿体なく、 新規で撮り直しました。 新規のドメイン費用は2年で980円です。 当然アクセスはまた一からなので、 …

廃業しました。

少し前の話です。突然友人から廃業のお知らせがメールで来ました。 長い間大変お世話になり、有難うございました。 本日をもって、▪️▪️▪️▪️㈱のすべての業務を終了させていただきます。 本当に有難うございました。 私個人の携帯番号です 090-▪️▪️▪️▪️-…

シール・ラベル印刷はまだ安泰?

印刷業界の中には シール・ラベル印刷があります。 ステッカーとは少し種類が違います。 大雑把に言うと ステッカーは屋外で使用し、長く使う用途で、 車に貼ったり、ショーウィンドーに貼ったりする 水に濡れても大丈夫なもので、サイズも少し大きめです。 …

業界診断報告書

中小企業団体の業界診断報告書が見つかったので 平成26年度版なので、少し古いのですが読み返してみました。 報告書の中に 未来に向けた提言という項目がありました。 そこに書かれているのは、 顧客サポートで付加価値を高める事業展開の基礎を作り 1、…

組版ルールも時代とともに変わる?

活版印刷全盛の頃は 新聞や本(書籍)は活字を組んで印刷していました。 その名残で文字のことを活字と言って 本を読まない=活字離れ と言う表現を最近でもされていますね。 その後は文字は写真植字の時代になり、 誤植という言葉が生まれ、 今はデジタルフ…

粗利率の良い印刷物は名刺かも?

名刺印刷は需要も多く、 検索でも「名刺印刷」は検索数も非常に多くビッグキーワートになります。 ヒットする数もこれまた多く約 13,100,000 件です。 どこの印刷屋さんでも結構名刺印刷は取り扱っています。 いろんな印刷がある中で、 名刺印刷は原価を安く…

軽印刷はオンデマンド印刷に置き変わる?

軽印刷てナニ? と思った方が多いのではないでしょうか。 何が軽いのでしょうね? ウィキペディアでは下記のように 印刷技術あるいは印刷業態の分類方法の一つ。あまり一般でなく、印刷業界内部で使われる用語であり、「軽い」という言い方には「難度の低い…

2017年、印刷の月「印刷功労賞」

9月が印刷の月だとは知りませんでした。 調べたら日本印刷産業連合会が勝手に決めてるのですね。 日本印刷産業連合会のHPから引用 日本印刷産業連合会(日印産連)は、9月を「印刷の月」と定め、会員団体/企業と共に協力し「一般社会の印刷産業への認識を深…

印刷に関わっている業者さんは沢山あります。

印刷物は印刷屋さんだけで作れるわけではありません。 いろんな会社さんの協力があってこそ出来るのです。 例えば、 チラシを印刷する場合 印刷するまでに企画デザインが必要です。 まずはプランを練ります。 これは印刷営業や、プランナーやデザイナーの方…

日本語では同じ印刷でも英語では違う

印刷とは 紙などにインキによって文字や絵柄を再現することですが、 印刷する方法によって日本語では同じですが、英語では違います。 印刷について詳しくは Wikipedia を参照してください。 何が違うのかといえば、 印刷するのに圧力をかけるか、そうでない…

プリントアウトの原稿なのにデータが無い

昨年度から請け負っている ある地区の運動会のプログラムがあります。 昨年度はその前の原稿を元に 来年もあるということだったのでデータ化しました。 今年度の分が入稿されてきました。 修正が結構あり、年度と日付は毎年変わります。 データ化しているの…

印刷も色々な種類があります。

印刷通販の始まりは 名刺とかDM(ハガキ)だったような気がします。 もう、印刷通販も定着して何年も経っているので、 記憶が曖昧ですが、 その後にオフセット印刷が出てきたのではなかったでしょうか? 今はそれに加えて、 シール印刷の通販サイトや、 伝票…

印刷屋さんの印刷代はどんぶり勘定です。

印刷業界に入りたての新人の頃、 変な業界だと思ったことがいくつかありました。 そのうちの一つに印刷代がありました。 印刷代の設定が条件が違っても同じ料金だということです。 条件とは 1、用紙の大きさ(菊半裁) 2、印刷色数(1色刷り) 3、通し枚…

印刷についてお悩み事はありませんか?

印刷物を作りたいのですが、 何をどうしたら良いのかわからないのですが、、、、 何から始めれば良いのですか? 初めて印刷物を作る方は 悩まれることがあると思います。 例えば、突然会社の創立○周年の記念誌の 編集長に抜擢されたとか。 展示会や見本市に…

拘り(こだわり)はどこへ行ったの?

数年前まで印刷物の刷り上がりの色にこだわって 本機での色校正を何度も繰り返し、 ようやく本番印刷していたパンフレットがありました。 当然費用もかなりなもので、 良いもの(納得するもの)を作るには それは仕方がないと言う雰囲気でした。 校正刷りと…

チラシって効果ありますか?

紙媒体の仕事から、 ウェブの仕事もするようになって 思うことは 紙媒体の仕事は 結果に責任を取らなくて良い。 何と気楽な商売なのでしょうか。 例えばチラシを印刷して 新聞折り込みやポスティングでばら撒いても 結果にコミットしていないのです。 結果が…

初めまして

初めまして、 印刷屋として長年の経験を元に、 多くの方のお役に立つ記事を書きたいと思い、 ブログを復活しました。 FacebookやInstagramに移行する方が多いように思いますが、 多くの方に読んでもらうには、やはりブログがいいと思い、 心機一転、はてなブ…