プロの印刷屋の独り言

印刷のプロから見た印刷業会のことや印刷トラブル、印刷技術情報や印刷通販の選び方などをお伝えします。

2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

UV印刷の利点

UVインキで印刷すると油性印刷よりも良い点があります。 それは何と言っても乾燥が早い?事です。 そのお陰で沢山のメリットがあります。 1、棒積みが出来る。 2、後加工が直ぐに出来る。 3、スプレーパウダーを吹き付ける必要がない。 4、スプレーパウ…

最近減った印刷事故

昔(数年前?)はRIP(ラスターイメージプロセッサー)のエラーや イラストレータのデータ作成ミスでの、 印刷事故がよく起きていました。 印刷事故はRIPエラーよりも イラストレータで作成したデータでの事故が殆どで、 一番多い事故が白のオーバープリント…

飛沫防止を扇子で!

京都新聞の記事に 「扇子を使って飛沫防止を」 www.kyoto-np.co.jp と言う記事がありました。 それをヒントに遊び心満載の オリジナル扇子を提供している会社がありますので、 紹介しておきます。 その名も5670扇子(コロナゼロ) 限定200本がお安くなってい…

このままで大丈夫でしょうか?

コロナの影響で 印刷物の発注が相当減っています。 それは印刷通販会社でも同じでは無いでしょうか? 売り上げが減っても固定費は同じです。 家賃、人件費、機械リース代、借金返済、etc 相当きつい状態です。 融資を受けて継続しても、 この状態が長引くと…

2色印刷は減りました。

印刷通販が登場して、 カラー印刷が安くなったので、 わざわざ2色印刷をする意味がなくなったのか、 それとも、2色印刷のデザインが出来なくなったのか? まあ、カラー印刷で2色印刷も表現できるので、 今更2色印刷する意味は無いでしょうね? 昔はカラ…

図書印刷同朋舎が倒産しました。(T . T)

図書印刷同朋舎は 昭和39年1月16日(大正7年創業)の会社。 同じ組合の同じ支部。 コロナは関係が無いと思いますが、 きっかけにはなったと思います。仏教寺院の刊行物や学術刊行物、 自費出版を得意としていた会社さんでした。 時代の流れで得意としている…

印刷機のメンテナンスの重要性

楽に印刷するには 機械のメンテナンスが重要だと言いました。 長持ちや故障のリスク以外にも インキの使用量が減る効果もあります。 インキローラのニップ幅調整をきちんとして、 給水装置のローラー調整もきちんとすれば、 水汚れ少し前のギリギリのところ…

上手く印刷するのに重要な事は?

「上手く = 楽に」だと思っているのですが、 印刷だけに限らず、 仕事は楽にする方が良いと思っています。 そのために苦労をする。 日々の印刷を楽にするにはどうしたら良いでしょう? 答えは簡単、 印刷機の整備をしっかりとする。 これだけです。 機械物は…

印刷料金の不思議

印刷通販会社の料金は製品売りなので、 印刷料金自体の価格は幾らなのかはわかりませんが、 かなり安いという事はわかります。 通常の印刷屋さんの印刷料金は、各会社で料金の設定に違いは有っても1版(1色)いくらと言う計算をされている所が多いです。 …

無停電電源装置(UPS)

BCP対策のデータの守り方は昨日の記事 に書きました。 災害時のデータはクラウドバックアップで良いと思いますが、 もしも停電した場合の事は考えておられますか? 停電だけではありません。 雷でのサージ*1も怖い存在です。 停電だけなら、 ノートPCをお使…

BCP対策に役立つソフトのご紹介

社内にある、大切なデータ。 皆さんはどう保管されていますか? 何が起こるか解らない昨今、 万が一に備えて、大切なデータはファイルサーバに一元管理されてますよね? そして、もちろんバックアップは取られておられるでしょうね? ディスクもRAID5にして…

何故?カレイドインキが主流に成らないのでしょうか?

カラー4色の写真印刷で、何故に写真が鮮やかに印刷できないのだろうかと…。 印刷職人になってカラー印刷を初めてころから 疑問に思っていました。 と言うより、 理由は当時から知っていました。 ご存知の様にプロセスインキはシアン、マゼンタ、イエロー、…

絵柄で印刷価格は変わりません。(例外あり)

オフセット印刷のプロセスカラー4色印刷は 印刷する絵柄で価格が変わることはありません。印刷通販の価格表を見ても、 価格が変わる要素は印刷サイズ・色数・用紙の種類・用紙の厚み・印刷枚数です。どこの印刷通販会社であっても、絵柄は特に選択するとこ…

現在の印刷の段取りは昔と違う?

鳥は何故細くて揺れる電線に止まっていられるのでしょうか? 答えは飛べるからです。 もしも足を滑らせて落ちかけたとしても、落ちて怪我をしたり、命を落とすことはありません。飛べるから余裕なのでしょう。 人間が50センチのラインに沿って道を歩くとき、…

印刷物の難易度

難しい印刷物とは? 前回の記事 のとおり、刷りにくい用紙はもちろん難しい印刷物に含みます。 それ以外でも比較的刷りやすい用紙でも、難易度は分かれます。 では絵柄で刷りにくい(難しい)とか、刷りやすい(簡単)とか、あると思いますか? オフセット印…

刷りにくい印刷用紙は苦労します

オフセット印刷にとって 刷りにくい印刷用紙は時間ばかりかかって生産効率が非常に悪いです。 刷りにくい印刷用紙とは特殊紙が殆どです。 特殊紙と一括りにしてますが、要は機械に給紙しにくい用紙です。 例えば、 和紙系統の用紙、凄く薄い用紙、静電気の起…

高精細は綺麗に印刷出来るの?

印刷通販会社の価格競争も激しいですが、 品質での競争も結構あります。 高精細で高品質(綺麗)に印刷出来ますと各社訴えておられます。 果たして高精細で印刷すれば、全てが綺麗に印刷出来るのでしょうか? オフセット印刷はカラーの場合、通常175線で印刷…

備え有れば憂いなし(世の中何が起こるかわからない)

今の世の中、 本当に何が起こるかわかりません。 現にコロナウイルスの流行、各地の大雨、頻繁に起こる地震、 他に何があるでしょう? こんな不測の事態に備えるのは非常に大事なことです。 でも、もしもに備えるのは、なかなか出来ることではありません。 …

綺麗に印刷出来たのになぜか刷り直しになった。

何故か綺麗に印刷出来た時に限って刷り直しになることが、ままあります。 今回は単純な指示ミス(確認ミス)なのですが、 なんかやられた感がすごくあります。 ミスの状況は 簡易校正にDICカラーチップが貼ってある原稿が来ました。 簡易校正の色と、DICカラ…

印刷物で人殺し?

凄いタイトルですが、 印刷物で人殺しなんて、出来るのか?!出来るのです。 医薬品の中に入ってる用法・用量が記載してある添付文書です。 これは紙に刷った印刷物です。 もしも、この内容にミスがあった場合。 一回1錠が10錠になっていたら、、、、 (こ…