プロの印刷屋の独り言

印刷のプロから見た印刷業会のことや印刷トラブル、印刷技術情報や印刷通販の選び方などをお伝えします。

2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧

印刷屋さんの印刷代はどんぶり勘定です。

印刷業界に入りたての新人の頃、 変な業界だと思ったことがいくつかありました。 そのうちの一つに印刷代がありました。 印刷代の設定が条件が違っても同じ料金だということです。 条件とは 1、用紙の大きさ(菊半裁) 2、印刷色数(1色刷り) 3、通し枚…

印刷機のメンテナンスは重要です。

印刷機の調子は毎日変わります。 機械なのに、 使う人の顔色を見たりもします。 人の精神状態によって 機械も機嫌が良かったり、悪かったり。 あり得ないかもしれませんが、 実際にあります。 常に可愛がって、機嫌よく接すると、 言うことをよく聞いてくれ…

印刷トラブルで一番ショックなのは裏移り(ブロッキング)です。

オフセット印刷で比較的多いミスの中で 裏移りとブロッキングがあります。 裏移りとは 印刷面のインキが上に重なった用紙の裏に移ることです。 片面刷りの場合は印刷のない裏面にインキが付けば使えません。 当然表面にも裏に移った部分は少しインキが剥がれ…

お肌の敵の紫外線は印刷物にも敵です。

街角に貼ってあるポスターで 変な色のものを見かけたことはありませんか? 例えば下の写真のような色目の物 これは紫外線が強い屋外に貼って、 何日が過ぎれば、大体がこのようになります。 元は下の写真です。 比較すると、 黄色(イエロー)がほとんどなく…

印刷物の色を実物の色に合わせる

「掲載品の色は、印刷の特性上、実物とは多少異なる場合があります。」 「印刷の都合上、商品の色が若干異なる場合がありますので、ご了承ください。」 このような文章は 商品パンフレットやカタログなどの注意書きに よく掲載されていると思います。 多少や…

印刷物の仕上がり(品質)が決まるのは印刷ではない

全く同じデータ、同じ用紙で、数社に印刷をお願いして 出来上がりを見比べたら その品質は比べられると思いますが、 でも、その良し悪しは何を基準にすれば良いのでしょうか? 最近はどこのネット印刷を使っても びっくりするほどの差はないとおもいます。 …

仕上がりイメージが完全な不完全データが入ってきた。

観音折のパンフレットですが、 入稿されてきたデータは 仕上がりイメージのデータでした。 仕上がりイメージなので、 実際に観音折をした状態のデータです。 1、折った状態の正面のイメージ実データ。 2、折った状態の裏面のイメージ実データ。 3、広げた…

ストリップ訂正はもう出来ません。

ストリップという言葉に やらしい事を想像して、このブログを見た人には残念ですが、 そっちのストリップではありませんが、 意味は一緒です。 ストリップ訂正とは 簡単に言えば剥がして貼り変える事です。 現在では印刷の刷版は CTP(コンピュータトゥプレ…

オフセット印刷機の未来はどうなる?

約10年前に記念誌の座談会で オフセット印刷機の未来予想と言うお題で 自分なりの考えを話をしたことがあります。 ちゃんと記念誌には書かれています。 読み返してはいないのですが、 その時に話した内容は覚えています。 オフセット印刷機の未来はどうな…

印刷についてお悩み事はありませんか?

印刷物を作りたいのですが、 何をどうしたら良いのかわからないのですが、、、、 何から始めれば良いのですか? 初めて印刷物を作る方は 悩まれることがあると思います。 例えば、突然会社の創立○周年の記念誌の 編集長に抜擢されたとか。 展示会や見本市に…

ラクスルは印刷機械を持っていません。

ご存知だとは思いますが、 テレビのコマーシャルでよく見かける 印刷通販大手のラクスルは印刷機械を持っていません。 印刷機械を持っていないのに、 ではなぜ印刷物の受注が出来るのでしょうか? もともとラクスルは 『印刷比較.com』というサイトで 印刷通…

拘り(こだわり)はどこへ行ったの?

数年前まで印刷物の刷り上がりの色にこだわって 本機での色校正を何度も繰り返し、 ようやく本番印刷していたパンフレットがありました。 当然費用もかなりなもので、 良いもの(納得するもの)を作るには それは仕方がないと言う雰囲気でした。 校正刷りと…

チラシって効果ありますか?

紙媒体の仕事から、 ウェブの仕事もするようになって 思うことは 紙媒体の仕事は 結果に責任を取らなくて良い。 何と気楽な商売なのでしょうか。 例えばチラシを印刷して 新聞折り込みやポスティングでばら撒いても 結果にコミットしていないのです。 結果が…

印刷屋さんと一括りにするけど専門分野があるのです。

印刷通販会社で扱われている 商品はどんどん増えているように思います。 一般の方からすれば、 これは当たり前で印刷屋さんはどんな印刷物でも 扱っているのは当然でしょう? と思われているみたいで、 Tシャツ、タオル、ノボリなどの生地に印刷。 ポリ袋や…

グレーバランスは崩れやすい

グレーと言ってもどんなグレーなのか 種類が多すぎてわかりません。 鼠色 灰色 ダークグレー チャコールグレー etc グレーだけではありませんが、 色は無数にあります。 プロセスカラー印刷で グレーを表現するのに、単色(墨網)で表現する場合と 三色(シ…

印刷通販はなぜ激安なのか

印刷通販の魅力はやはり低価格でしょう。 安いに越したことはないですが、 なぜこんなにも激安にできるのでしょうか? 基本的なことは以前の記事を参照してください。 1、付け合わせて印刷2、24時間稼働3、仕入れが安い 参考:印刷通販の一番の売りは、安…

同じデータならどこに頼んでも同じ色になる?

お案じ商品が追加で必要になった時、改めて価格比較をしてみて以前のよりも安い印刷通販会社が見つかった時に同じ色味で刷り上がってくるか、不安になりませんか? 多少違っても良いのなら毎回安いところを探して発注すれば良いと思います。 仮に前と同じ印…

印刷物のトラブルは印刷だけではありません。

印刷物のトラブルは印刷時が多いのですが、それだけではありません。 印刷してそのまま納品することはありません。印刷の後には必ず切ったり、折ったりの加工が必要です。 後加工の化粧断裁(四方を指定サイズに切る)のミスも意外と多いのです。 デザイン的…

昔は印刷職人って言いましたね。

最近はあまり聞きません。 印刷オペレーターに変わったのかも? 印刷に職人と呼べる人が果たしているのでしょうか?ものづくりされている他の職業には確かに職人さんはいらっしゃいます。 印刷技能士という国会資格がありますので、印刷は職人ではなく技能者…