プロセスカラー印刷は、 通常白い用紙に印刷します。 稀に薄く色の付いた用紙に印刷することはありますが、 印刷結果は用紙の色+印刷色なので、 白い用紙に印刷した時とは違う仕上がりになります。 (オフセットインキは透明インキなので、下の色が透ける) …
長年使用している加湿器の調子が悪かったのですが、 遂に動かなくなりました。 ポンプ ノズル 壊れたのはポンプの方で ノズルは壊れないのですが、古いので同時に最新のものに交換します。 加湿器がないと工場内の湿度調節ができないので、 枚数の多い印刷物…
業務の効率化をはかるのなら、 ワンストップサービスを利用されたら良いのではないかと思います。 例えば、 販促用のパンフレットや案内状など数点を封筒に入れて 送る作業を、社内でしていたのを、 全て外注に委託する方が効率は良いと思います。 ただし、…
3色の特色で印刷するつもりで データを作っていましたが、 急遽プロセスカラーで印刷する事になりました。 なので、特色からカラーにデータを変更しなければなりません。 元々はカラー印刷のデータだったのを、 特色に変更してから細かい修正をしていました…
目と言っても人間の目ではありません。 オフセット印刷のトラブルで ギアー目・ローラー目・ショック目、水ローラー目など、 目が沢山あります。 この目というのは 印刷方向に対して直角に 印刷されるはずのない模様が出る事です。 1、ギアー目は一定間隔で…
このブログに初めて訪問される方は 「印刷クレーム」のキーワードで検索して来られた方が多いです。 約45%の方がこの記事に訪問されています。 と、言う事は印刷クレームに皆さん興味があり、 それだけクレームが多いと言う事でしょうか? これだけは訪問者…
UVインキで印刷すると油性印刷よりも良い点があります。 それは何と言っても乾燥が早い?事です。 そのお陰で沢山のメリットがあります。 1、棒積みが出来る。 2、後加工が直ぐに出来る。 3、スプレーパウダーを吹き付ける必要がない。 4、スプレーパウ…
昔(数年前?)はRIP(ラスターイメージプロセッサー)のエラーや イラストレータのデータ作成ミスでの、 印刷事故がよく起きていました。 印刷事故はRIPエラーよりも イラストレータで作成したデータでの事故が殆どで、 一番多い事故が白のオーバープリント…
京都新聞の記事に 「扇子を使って飛沫防止を」 www.kyoto-np.co.jp と言う記事がありました。 それをヒントに遊び心満載の オリジナル扇子を提供している会社がありますので、 紹介しておきます。 その名も5670扇子(コロナゼロ) 限定200本がお安くなってい…
コロナの影響で 印刷物の発注が相当減っています。 それは印刷通販会社でも同じでは無いでしょうか? 売り上げが減っても固定費は同じです。 家賃、人件費、機械リース代、借金返済、etc 相当きつい状態です。 融資を受けて継続しても、 この状態が長引くと…
印刷通販が登場して、 カラー印刷が安くなったので、 わざわざ2色印刷をする意味がなくなったのか、 それとも、2色印刷のデザインが出来なくなったのか? まあ、カラー印刷で2色印刷も表現できるので、 今更2色印刷する意味は無いでしょうね? 昔はカラ…
図書印刷同朋舎は 昭和39年1月16日(大正7年創業)の会社。 同じ組合の同じ支部。 コロナは関係が無いと思いますが、 きっかけにはなったと思います。仏教寺院の刊行物や学術刊行物、 自費出版を得意としていた会社さんでした。 時代の流れで得意としている…